仕事の視点 ふて腐れるのは卒業して下さい

ある日の昼下がり。事務所立替え会議の為の話し合いの席で、設計図を見ながら3人の男達が激しい議論を繰り広げていた。うち一人は私であった。
「そこの寸法は何メートルなの?」
「設計図で書かれてる壁は動かせないの?数メートル横の位置にずらせないの?」
「だから、これで考えろってなってるでしょ」
「いや、あくまでも今の設計図はたたき台でしょ。」
「とりあえず、寸法がわからなきゃ作図できないから、測りに行こう!」
私と後輩はメジャーを持って寸法を測るために会議室を出た。
「やっぱり、壁の位置はここの方がいいんでないかい?」
「今の作業場の機能を今以上に充実させるなら、縦より横の幅を充実させるべきじゃないか?」
私と後輩がそうこうやり取りしているうちに、もう一人、このチームをまとめることになっているリーダーがいなくなってしまった。
リーダーとはいっても、高卒新卒入社5年未満社員である。要するに、会社が与えた「次のステップ」に進む為のチャンスだったわけだ。
「ああ、ふて腐れたのか」
私と後輩は、そう思った。
探してみると、果たして彼はいたのである。別の場所で、違う仕事を始めていた。
「設計図かかないの?」
「二人がいいならいいんじゃない?」と、目もあわせずに言うのである。
「それじゃ駄目だよ。このメンバーで設計図書くのが課題だったじゃないか。」
と説得するが、取り付く島も無いといった様子。
これで「次のステップへのチャンス」がフイになってしまったことは言うまでもない。
最初は、自分の実力不足等から挫折することもあるだろうが、「ふて腐れ」状態はさすがにナンセンスだろう。次のチャンスまでに、ぜひともその程度は克服してもらいたい。
- 関連記事
-
- 仕事の視点 年末へ向けた仕事の整理〜仕事の完成度を見直そう!!〜 (2013/12/15)
- 仕事の視点 在庫管理について (2013/12/15)
- 仕事の視点 ふて腐れるのは卒業して下さい (2013/12/14)
- 仕事の視点 会社辞めたがり君とドフトエフスキー (2013/12/13)
- 仕事の視点 文章力を上げよう!! (2013/12/09)
スポンサーサイト