fc2ブログ

お金のはなし 業務効率改善→経費削減→給料アップ(?)



胸に手を当てて自答してみてください。

はたして、あなたは給料分働いていますか?

続きを読む

スポンサーサイト



いざ行かん!ラオスへの道!② 機内持ち込み荷物の制限と鞄のチョイス

 お盆休みはラオスまで旅行に行ってましたが、そのときのお供として、キャリーバックを買おうかどうか迷っていました。前回も書きましたが(休みと休暇 旅行前の準備)、キャスター付きのバックパック型の物が欲しかったのです。

SOLO TOURIST ソロツーリスト スイッチパック45-2 45L バックパック キャスター付き(ブラック/アースオレンジ/グレー)

価格:19,980円
(2014/8/31 16:01時点)
感想(2件)




 私は、とにかく自分の荷物を貨物室に預けたくないと考えていました。預けたが最後、どこか変なところに間違えて送られてしまっては、現地での生活ができなくなりますし、何よりせっかくの旅の思い出が台無しになってしまいます。サラリーマンの少ない休日を利用するのだから、これは何としても避けたい。
 ならば、荷物は機内持ち込みに限る!!などと考えていたのですから、私もわがままでした。

 しかし、飛行機には機内持ち込み荷物のサイズと重量の制限があり、これをクリアしなければなりません。そこで私は、利用する航空会社のホームページを確認し、各制限を再確認しました。
 国内の移動は、往路はスカイマークエアラインズ、復路は全日空を利用します。

〈スカイマーク〉
機内にお持込になれるお手荷物はお一人様1個までで、サイズは55X40X25(cm)以内、3辺の和が115(cm)以内のもので且つ重量は10キロ以内のものです。(HPより引用)
〈全日空〉
重量10キロ以内、大きさは荷物の三辺の合計が115㎝以内(飛行機の座席数が100席以上のもの。三辺は、55cm×40cm×25cm以内)

国内は統一した基準がある(んですかね?私はわかりませんが)ようです。

次いで、日本から目的地までに利用する航空会社、そして現地国内で利用する航空会社です。
 日本ーベトナムーラオス、そしてラオス国内の利用には、それぞれベトナム航空ラオス国営航空を利用しました。

〈ベトナム航空〉
重量7キロ以内、大きさは荷物の三辺の合計が115cm以内。(三辺は56㎝x36㎝x23㎝以内)
〈ラオス国営航空〉
重量5キロ以内、大きさは荷物の三辺の合計が45×35×20cm以内。

 ラオス航空はともかく、ベトナム航空は国際線での利用ですから、もう少し大きな荷物でも大丈夫だと思っていたのですが、日本の国内線よりも厳しい制限がかかっているとは思いませんでした。国際線でフライト時間が長いから、その分許容範囲が限定的となってしまうのでしょうか?
 ラオス航空は、何となく予想できた制限です。何せ、ラオス国内線の主要機材はプロペラ機だとのことでしたから(しかし実際に私がヴィエンチャンからルアンパバーンに向かうのために乗った飛行機はジェット機でした)。

 こうして見てみると、機内に全ての手荷物を持ち込むというのは不可能ではないかと思うようになりました。行きはまだ良いですが、帰りは同僚や家族に配るお土産まで持たなくてはならなくなります。そう考えると、サイズか重量、あるいはその両方、どうしても制限にひっかかってしまいます。

 総合的に、そして慎重に検討した結果、結局私は貨物室に手荷物を預けるという結論に達したのでした。

【送料無料】Samsonite Luggage Fiero HS Spinner 20, Blue ブルー 青 ブルーライフ, One Size ホームバッグ・カバン旅行鞄 トラベルバッグ キャリーバッグ スーツケース【正規品】【楽天最安値に挑戦】

価格:31,900円
(2014/8/31 16:42時点)
感想(0件)




スーツケース・旅行用品のトラベラーストア


仕事の視点 あなたのその仕事は、何のためにある?

 盆休みが過ぎ去り、グンと涼しくなってきました。
 私が住む北海道では、時に寒さを感じるくらい気温が下がりまして、職場では体調を崩す人もちらほら。毎度言われることですが、季節の変わり目は、体調管理をキチンとしていきたいものです。
 
 あ、以前この場でお話ししたラオス旅行なのですが、行ってきました。
 素晴らしい国だったので、日を改めてお話しししたいと思います。

【その仕事は何のためにある?】

 春から夏にかけて満開に割いていた草花が茶色く枯れ果てる季節になりました。
 4月に新しい職場・社会人の門をくぐった新人の皆さん、季節にのまれてやる気まで枯れ果てさせてはいないでしょうか?

 私の職場の新人達も、春の初々しさが薄らぎ、一通り職場の空気に慣れた様子。何をしたらよいのか分からず、「突っ立ってないで、積極的に聞きにいけ!」と注意されていた彼らですが、今では、しっかり自分の役割を理解し、主体性を持って仕事に取りかかるようになりました。時に、主体性の加減がわからずに上司・先輩方からお叱りを受けることもありますが、叱る側からすれば「順調に育っているな」というサインにしか受け取りません。そう、叱られることは何も問題ではないのです。(やる気がない、あるいは同じミスを繰り返して叱られるのは大問題ですが)

 この職場での慣れは、順調に成長しているサインの表れであれば良いのですが、成長が止まってしまっているサインの表れであることもあるので注意が必要です。

 私もつい先日、実際にそうした「成長の止まった慣れ」に遭遇し、後輩に厳しく注意しました。
 私の職場では、朝礼までの時間、全員で構内の清掃活動を行うことになっています。それには、労働災害を減らすという目的があるのですが、そうした理由の他に、お客様方の構内視察が多いため職場を奇麗に保たなければならないという理由もあります。
 それぞれ持ち場を清掃していくのは素晴らしいことなのですが、中には誰も手を付けない、そしてゴミなのかどうかが判然としない段ボールや梱包材が放置されていることも少なくありません。その日も、そうした段ボールがありました。段ボールがあったのは、お客様が視察に来た際必ず通ることになる通路で、その日は視察の予定が入っていました。
 私は、別の箇所の整備にいかなければならなかったので、近くで手持ち無沙汰にしていた1年目の後輩に「これは何だ?使わない段ボールなら、キチンとたたんでしまうか、廃棄場に持っていかなきゃダメだ。」と注意しました。
 それから10分程たち、再び同じ場所に戻ってくると、後輩がその段ボールを解体していたので、私は話しかけました。
「どうして段ボールを解体しなきゃいけないかわかってるか?段ボールといわず、職場の整理整頓だけど、どうしてやらなきゃいけないかわかるか?今日何があるかわかってるかい?」
「いえ、わかりません。」
「今日はお客様が視察に来る日だったよな?忘れたのか?うちの商品の中でも、特に高い部類の商品を買ってくれた大切なお客様だ。その人から見て、放置されてるゴミがあったら、どんな気持ちになる?」
「それは…」
その日、職場で何が起ることになっているかをキチンと把握して、自分の日常の行動に落とし込む。どうしてその仕事をしなければならないのかを考える。考えた上で改善提案や疑問点があれば、都度言う。そこまで考えて仕事しないと、他の奴らに差を付けられちまうぞ。気をつけろ。」
「はい。わかりました。」

 通常、新入社員はこうした当たり前のことを徹底的に教えられるはずですが、それが習慣化されていない人がいることも事実です。そうした人のフォローは、その時々のタイミングで上司・先輩が教えていくのが理想ですが、当の先輩にそうした意識が欠けている場合、意識の低い人を再生産してしまう事態が起ります。

 私が指導したその後輩は、高偏差値大学出身で地頭がよく、将来を期待できる人材でした。しかし、彼と一番仲良くしている(公私にわたる付き合いがある)先輩は、失敗しても屁理屈ばかりで「彼よりはマシじゃないすか?」と悪びれず、それが原因で一度他の部署を追い出された上、休日はパチンコや遊びにいくことばかりしているという状態。出てくる話題は遊びと趣味に関するものしかないため、後輩の指導などできるわけがありません。
 「あんなのにホールドされてる大卒の彼はかわいそうだ。会社の損失だ」と職場では言われていましたが、今回、それが現実になってきていると認識させられた瞬間だったわけです。 

 話しを戻しますと、仕事や職場に慣れ始めるこの時期、自分の仕事が何のためにあるのかを理解できないと(もしくは、理解しはじめていないと)、成長のスピードに差が出てくるというわけです。
 皆さんも、こうした事柄には注意して仕事に取り組みましょう。

STRANGE WORKERS IN JAPAN ①

My job at company is to order goods to domestic company on the telephone and FAX. A company FAXing in japan is a very commonplace things, so everyone of office worker can use it.
But to my surprise, I heard that an opportunity to FAX is gradually reduce in most of developed country. Why do we Japanese use FAX?

An opinion says, Japanese value human relations, even through every Business person and company in developed country except for japan always pursue efficiency in business of today. Unlike e-mail, FAX needs handwriting to sent message, and handwriting has human feelings. FAXing for Japanese, then, is important more than enhance efficiency in business.

In my opinion, as the reason for using FAX in japan, this opinion is lacking in persuasiveness. Because this opinion can’t say the reason that much of a Japanese manager had had to reduce your own business cost since the 1990’s bubble burst and deep economic recession in japan, then they had regarded new technology such as e-mail as a new cost.

Above all, I have never meet a business person who says FAX is important for human relations in my life.

What do you think about this Japanese-FAX relations?

オススメ!!世界をおっきく小さくする読書

カテゴリ
プロフィール

FC2USER090356QPW

Author:FC2USER090356QPW
閲覧いただき、ありがとうございます。

当ブログは、「人生を味わい深いものにするためには、どんな情報や発想、知識が求められるのか」という疑問を元に、仕事、時事問題、国内外の旅行、教養といった分野からヒントをもらっていこうというのが主旨となっています。
また、英語での日本情報発信(主に私の英語の練習のためですけど)も行っていますので、「この英語、変じゃない?」という指摘も送って下さると助かります。

他に、仕事や旅行、生活を充実させるためのちょっとした情報もアップしていくので、どうぞ楽しんでいって下さい。

最新記事
仕事に役立つ情報を得る
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カウンター!
ご了承事項
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: