fc2ブログ

新人の視点~ゆぅの飲み会の過ごし方~Phase2

どうも、ゆぅです。

飲み会の過ごし方Phase2ですが、、、

前回の1だけでも非常に多くの新人さんから「何でこんなことをわざわざしなければならないのだ!」と批判を喰らいそうなんですが、、しなければならないんですよ。うざったいことに笑

4 会場での席取りと自分の立ち位置
5 会場内での職場の人間の動向確認
6 2次会への突入

→4 文字の通り席取りですが自分は一番廊下側に座りましょう。これは、下座がそこに位置されているからという理由だけでなく、トイレに逃げ込み現場から離脱できるという特権もあります笑 しかも、席位置を見ている人間は見ていますから気をつけましょう。

→5 これが一番難しいのです、馴れない人にとっては!!
 書く内容はそんなんでもないんですよ?単純にグラスの空いている人間のグラスを満たして、飲み物がなければ聞いてオーダーしてやり、食べ物がなければ率先して会場側に問い合わせてみたり、、、など

→6 1次会のシメ後に2次会をどうするか?についてです、がここも周りと差を付けるにはポイントの一つで1次会の会場選定センスにもよりますが、1次会の会場から2次会は近いのか?また同じ居酒屋系なのか?を色々検討する必要はあるのでここも差を付けたければする必要はあると思います。


お付き合いどうもです。これがPhase2ですが、これで一通りといった感じでしょうか?
最後のPhase3は心構え的なものを書きたいと思います。

ではこれにて再見!!
スポンサーサイト



新人の視点~ゆぅの飲み会の過ごし方~Phase1

どうも、ゆぅです。

たまりにたまったブログネタのノルマ達成のために、新人さんの職場での飲み会の過ごし方についてPhase1~3くらいまで
適度に書いていきますね。

新人の皆さん、どうですか?
職場の人間関係、めんどうじゃないですか?
正直私、会社の仕事云々よりこうゆうことのほうがすっげ~めんどくさかったです。

ぶっちゃけ、忘年会などねやりたくないんですよ。。。ま、そんなことは置いておいてやらなければいけないのでそのやり過ごし方を書きましょうか。丁度新年会の参考まで

あくまで無難に人間関係を良好にor可愛がられるための過ごし方として、
1 新年会などの会場の予約、会場の選定
2 会場との予算交渉
3 仕事場から会場までの距離を測る


→1 実はこれがちゃっかり重要度が高いんです
 理由として、選ぶ人間のセンスが問われる部分がウェイトを占めるのでこれで失敗すると後々人間関係ミスります!!
逆に選定がうまくいくと後々可愛がられます笑
 もし自信がない方向けに対処法として、いくつか候補を絞って周りに相談・提案する方法が一つ。もう一つは、どこが良いのか周りに聞いて回るのが一つ が無難でしょうかね

→2 予算交渉について、これが出来る仕事が出来る人間そのイチとして期待されるでしょう
 会社の予算が決められているケースや職場の人間が出せる予算の限度もあるので下調べが出来るのならこっそり聞いて交渉しましょう。別段大幅なサービスを求めるわけではなく、会場側から提案されたプラン+若干の+αでよいのです

→3 これは予約した会場との仕事場からの距離が遠ければ、当然車で行くケースはほとんどないのでタクシーを予約しましょう。スマートに見られることでしょう。距離から時間を計り業務修了から会場の会が始まる時間をあわせてタクシーを調整することができれば尚良しです。

ほんとうのド新人はこれが出来るだけでもある程度、気の利く人間として一目置かれるでしょう。
続く~

自己紹介 ~このブログのもう一人の筆者

どうも、皆さんこんにちは。
このブログのもう一人の筆者である私、「ゆぅ」のまずは自己紹介を始めさせて頂きたいと思います。

ゆぅの経歴としては
1989年 北海道に生れ落ち
2011年 北海道の2流大学を卒業し、その年の3月に小さな地元の証券会社に入社
2013年 その後、その会社の人間関係や仕事に対する考え方に付いていけず、ものの見事に2年で退社
ブランク1ヶ月の後
2013年5月 奇跡的にも外資系の医療機器メーカー大手に入社。
2013年7月 何故か彼女が出来、11月から自宅に住み着かれる・・・

このブログの主な筆者とは思いっきり考えも視点も違うが、もしよかったら読者になって頂けるとうれしいです。
記載内容は、前職である証券会社での出来事や社会人として過ごし方、医療系のことについて記述していきますのでご参考までに

社会の視点 主権の多様化・分散化と国家主権②

th-21.jpeg

国家に於ける主権(国家主権)国家の最高独立性を表す概念。対外的な最高権、対内的な統治権、最高機関としての地位を表す。しかし、こうした概念に囚われない主体・事態が大量に出現したことで、主権の分散化を唱える論者もいる。

 人間とは平等であり、平等であるからこそ、争いが絶えない。平等だからこそ生じる争いというジレンマに対処するために必要なのが「共通の権力」「共通のルール」であり、それがホッブズの唱える国家の必要性の根拠である。
 これとは別に、人間は平等であり自らを律する能力を持っているけれども、外部からの強力な侵害に対して、安全保障を実現し、平和な生活を実現する為には共同体を作ることに個人が同意する。このような考え方で国家の必要性を唱えたのがロックである。

 平等な個人が同意の下に国家を作り出したという政治思想に同意するならば、今日のテロ活動、経済・金融活動のグローバル化、国境を越える人・もの・金、地域主権への希求といった国家に拘束されない様々な活動の活発化は、今の主権体制、憲法体制への挑戦そのものでさえある。何せ、我々は国家に対して、自らが所属する政治グループや経済活動にとって都合のいいようにルールを改変させ、時として公共の福祉の向上を求め、時として公正を装いながら他者を出し抜き利益を得ようとしているのだから。
 とはいえ、平等な人間が「共通の権力」「共通のルール」を求め、それによって国家を成立させたという神話は、「今の主権体制ではなく、宗教や民族、地域に根ざした新しい国家体制・新しい主権秩序の樹立」という発想を排除していない。テロ集団が国家主権に挑戦し、NGOやNPO、果ては戦争に至るまでが国の主導権を奪って行く現状を見れば、今まで我々が考えていた国家主権は「多様化する主権の中の一プレーヤーに過ぎない」存在に成り下がっていると考えるのは自然のことだろう。

 日本国憲法では、主権は国民に存しているという国民主権を謳っている。また、実際の活動は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動することとしており、間接民主主制を取り入れている。
 国民は主権者だが、実際にその主権を行使するのは憲法や法律で定められた公的な機関である。ところが、国民の権利・権利意識が拡大して行くにつれ、「私の主権は私自身のものだ。私自身が主権者なのだ」という発想が生まれ、自分の利益と相反する国家の動きから距離を置くようになる。

 かつて小泉純一郎元総理は、構造改革を進める上で「国民の皆さんにも、改革の痛みを耐えてもらう」と明言した。同時期、若者を中心胃年金不払い問題が拡大し、道州制の議論も加速していった。こうした官民双方の流れは、「主権者は私自身」という発想を受けてのものとして考えるべきである。
 これは、「国民」と「国家」というものがそれぞれ独立した存在であり、国民は相対して存在する国家に対して、協力するか否定するかという選択肢を与えられているということを、図らずも示している。
 我々は確かに選挙によって国の代表を選んでいるが、我々の意図の通りに彼らが動くわけが無い。政治は政治のプロがその判断の下に行うべきであり、それが「代表」という言葉がしめすものだ。

 国民が自分の「権利」の保持者である「主権者」として行動して行くうちに、いつのまにか国家主権の存在が相対化・弱体化している。政治のプロである為政者がそのように判断した時、国家主権はその庇護下にある者、外国に対してではなく、自分自身を守るために行動を始めるようになる。

 それは時代によって強弱に波があるものの、半ば強引に進められた「特定秘密保護法」制定は、そうした動きの一部として捉えるべきであろう。
 他にもそうした動きは見られる。例えば、ほぼ全く報道されていないが、安倍政権は、自治体が制定を進めている「自治基本条例」と「住民投票条例」導入に待ったをかけている。自治体が地域主権を強化しているのに対し、国家主権がそれに待ったをかけているのだ。
 地域主権の強化は、地元住民が自分たちのためにルールを定める動きの一つだから、歓迎されるべきものである。しかし一方で、国家主権と私たち自身との間に強力な葛藤が待ち受けているということも忘れてはならない。

社会の視点 主権の多様化・分散化と国家主権①

th-18.jpeg


 特定秘密保護法の制定と、全国で制定が進んでいる自治基本条例、また世界的に宗教や民族に基づいた権利意識の高まりは、「主権意識の多様化・分散化」の一過程と見るべきであるーーということを以前にも書いた。(社会の視点 特定秘密保護法批判の不思議③ http://taiyoubing722.blog.fc2.com/blog-entry-28.html)

 改めて、サンデルの議論を引用してみましょう。

「現代において、自己統治への希望は主権の移転ではなく分散にある。主権国家に代わりうる最も有望な選択肢は、人類の連帯にもとづく世界主義的コミュニティではなく、主権を分かち合う多様なコミュニティや政治団体である」(マイケル・サンデル 『公共哲学』ちくま学芸文庫、54頁、2012年第五刷

 ここで気になるのは、我々はこの「主権」を如何なる意味に受け取れば良いのかということだ。

 真に「国家主権」と同等のものとして「主権」をとらえるならば、既存の政治機構の否定を意味し、司法・行政・立法と民族や宗教が対等であるという意味になる。
 この場合、例えば今日の国家間に横たわる様々な問題に見られるように、お互い話し合いか武力をもってでしか事態を前進させられなくなり、司法作用による強制力は一切無効化してしまう。主権と主権が対等であるならば、私自身に対してその権力を使えるのは私自身だけであり、憲法・徴税権・あらゆる社会法規等誰からも拘束されなくなる代わりに、また自分も他人を拘束することができなくなるからだ。

 他方、地域主権強化を狙った道州制や自治基本条例といった議論は、「国家主権を前提とした主権論」として見た方がいのかもしれない。
 今日では、国家が持っている権力の移転や新しい人権の創出に市民運動や司法が関わっている場面が大変多いが、いずれにしても、これらは国家が前提になっているのが基本だからだ。国家主権があり、憲法があり、そうした「権利の源泉」があるからこそ、我々は様々な「権」を享受し、また生み出すことができているのである。

 

社会の視点 小笠原諸島の新しい島 日中紛争の火種になるか? byマレーシア

新しい紛争の予感?

小笠原諸島に誕生した新しい島が、世間の話題をさらっていきました。
同島は、発見された当初より3.7倍約5万6千平方メートルに拡大していて、海保の担当者の話しでは今後も拡大する見込みだということです。

このニュースは各国でも紹介されていて、韓国や中国、台湾他でも報道されているようなのですが、その中で気になる記事を見つけました。

記事を掲載したのは『星洲新聞』。マレーシアにある中国語の新聞なのですが、「日火山爆發形成小島或已固定」という見出しで、次のように記事を締めくくりました。

「由於小島位於尚無人宣示主權的海域,未來恐進一步激化中日的領土紛爭。」
この小島は、主権を宣言する人がいない海域にあるため、将来的に日中の領土紛争が激化する恐れがあるというのです。


マレーシアの新聞ですが、マレーシア国内の中国人・華僑を対象にしている新聞ですから「マレーシアが何の関係がある?」と笑ってもいられません。

中国政府は、東南アジア地域での外交戦を陰に陽に積極的に行っていますので、この記事が彼の国や民族の考えを反映している可能性は充分にあるでしょう。
「あれあただの岩礁で、国際法上誰の土地でもない」と主張してくるかもしれません。

ホットな話題として扱われているニュースですが、注意が必要です。

社会の視点 スナップチャットとプライバシーの未来

スナップチャット

 スナップチャットを、皆さんは知っていますか?

 スナップチャットとは : メールや写真を閲覧した後は、数秒後には消えてしまう自然消滅型の写真共有アプリ。また、スナップチャットは従来のインターネット企業とは違い、一切個人情報を蓄積しない。利用者のデータを集めて、広告主に売ることもない

 このスナップチャットでは、現在2600万人の利用者が一日3億5000万枚の写真を送っています。1年前はわずか1000万枚ですから、まさしく破竹の勢いといえます。

 『Newsweek』(2013/12/10)が伝えるところによると、自らをさらけ出す手段と欲求に駆り立てられた時代がおわり、プライバシーを守り抜こうという方向に変わりつつあるのだそうです

 確かに、かつてはmixi、Twitter、Facebookと自分を不特定多数にアピールすることが流行になり、今でもその流れは強いですが、そろそろ、そうした流行にも飽きがきているのかもしれませんね。

興味のある方はどうぞ
http://trevorpaxton.wordpress.com/2013/05/07/スナップチャット/

社会の視点 カレンダーの季節

カレンダーの利用は減っているようですが…

 「2014年度のカレンダー、一部100円です」
昼間、遂に来年の会社カレンダーが完成したらしく、社内営業が回ってきました
皆さんは、毎年カレンダーを買っていますか?街に行けば、至る所に新年度のカレンダーが売られていますし、それを見ると「今年も終わりだな」という気になるのですが、買うとなると話しはまた別。

私は、職場デスクに置く卓上カレンダーならともかく、自宅用のカレンダーは中学生以来持ったことがありません。それは当然、携帯やデジタル時計の脇に日付やカレンダーが出てくるようになったからなのですが、さてさて、どうしたものか。

少し(20秒程)考えた後、とりあえず、実家では未だ伝言板も兼ねてカレンダーを掲示していたことを思い出し、注文することにしました。なぁに、会社のカレンダー係が一生懸命作り上げてくれたお手製渾身の作品。昨年も買ったし、来年もまた一日一日を大切にするためにひとまず1部…というわけです。

ところが、私の部署で買ったのは課長と私の二人だけ
…あれ?何かおかしい。大抵は買うんじゃないのか?本社にいた頃は、皆金だしてかってたぞ?
「??何だ、誰も買わないのか?」と後輩に話しをふると、「あ、どうせ余ったやつ無料で貰えるんで」「…え」。

「ホウレンソウ」は、適切なタイミングにお願いします。

経済の視点 【縮約】繁栄のレシピ

長期的な経済成長はその国の潜在生産力にかかっている。それは、次の三つの要素を土台としている。
① 人口
② 資本(投資)
③ アイデア

 人口は将来の労働力の源である。日本の生産年齢人口(一五〜六四歳)は一九九〇年に減少しはじめた。労働力が減れば、国の生産能力には制限がかかる。資本とアイデアは、労働者の生産性を高めるのに不可欠なものだ。
 短期的には、インフレ率や金利、個人消費、起業の景況感が重要になる。
 これらのファンダメンタルズ(経済活動を示す基礎的な要因)が良好であれば、目先の急変動が国の成長に影響を及ぼすことはほとんどない。
 経済成長は、人口と生産性というブロックを土台に成り立っている。
① 人口…その国の労働力の規模を決定づける
② 生産性(労働者一人当たりの生産量)…労働者が獲得する所得を決定づける
 労働力と生産性をもとに国が生み出すことが可能な生産量を「潜在生産力」と言い、伸び率を「潜在成長率」と呼ぶ。
 生産性を決定づける要素は二つある。資本とアイデアだ。
 生産性は、既存の労働力につぎ込む資本を増やすことで向上する。具体的にいうと、土地や建物や設備に投資するのだ。投資をするには貯蓄が必要となる。起業であれ、家計であれ、貯蓄が多ければ、資本の蓄積も増える。ただし、「収穫逓減の法則」に注意が必要だ。
 収穫逓減の法則を覆すには、どうしたらよいか。アイデアでの味つけが必要だ。新しいアイデアは経済の生産活動を変容させる。すでにある資本と労働力を従来とは違う方法でうまく組み合わせることで、新しい、あるいはより質の高い製品を低いコストで生み出せるのだ。
 発展を促進するための環境を政府が整えることも不可欠だ。政府が整えるべき重要な環境とは何か。
① 人的資本…教育と訓練
② 法の支配…今日の投資によって投資家が将来、利益を得られることが前提となっていなければならない。透明な法制度や公正な裁判、財産権を整備する必要がある。
③ 自由放任…起業家や労働者は、より安くモノを作る新しい手法を考えつくことで豊かになる。一方、その過程で市場から追い出される者が生じる。シュンペーターは、これを「創造的破壊」と名づけた。政府は新規企業の市場参入を禁止する、独占権を授与する、輸入や国外からの投資を制限する、企業の人員削減を妨げる、といった形で創造的破壊を阻害する。

(グレッグ・イップ『ホンネの経済学』日本経済新聞出版社、第1章より)
いいね!

社会の視点 初詣のお願いごとは、こう攻める!??


P1040764.jpg
P1040776.jpg


少し気が早いですが、年明けの初詣で願掛けする内容、皆さんは考えましたか?
私は考えました。「段取り8分」と言いますが、やはり1年の始めですから、絵馬に書く内容からしてキチンとして、悔いのない三箇日を過ごしたいですよね?

まず思いついたのが、「無病息災」。いいですねぇ、神様への願い事としては定番中の定番です。私も、毎年手を合わせては「皆が無事に1年を過ごせますように」と願掛けしています。何よりこれ、年々値上がりし続ける社会保障費の対策として重要です。
そう、テレビ・政界では「値上げ値上げ」の大合唱ですが、我々が医療にかからなければ問題になりようがありません。それを、神様に叶えてもらいましょう!「何を馬鹿なことを」と言われそうですが、それでいいのです。願掛けは単なる願掛け、現実の話しをはなれてしまうからこそ、我々は神様にすがってしまうのです.

次いで、「縁結び」。最近、つくづくこの世には愛が足りないと思っています。私が20代半ばにもなって独身彼女なしだから…という声も聞こえてきそうですが(まぁ、一定の真実です)、何事も御縁「おかげさまで」って、素晴らしいじゃないですか。
受験生や就活に忙しい学生さん、新しい会社や学校、引っ越した先での出会い、自分にあった仕事や目標との出会い、そして異性との出会い、全て「御縁」です。「2014年も素晴らしい「御縁」に恵まれますように」と、清々しく1年を迎えたいものです。

3番目には、「商売繁盛」!!これでしょ!!サラリーマンたる者、いや、学生アルバイターにしても誰にしても、商売が盛り上がらないことには、何とも生きにくいのが資本主義社会の定め。
財の神様の化身は、去年の12月、「アベノミクス」という強力な矢を携えて日の本の地に降臨しました。背中には「右翼」と呼ばれれる羽があり、それはそれはアラビアンナイトを彷彿とさせます(自分で書いてて意味不明)。皆さん、積極的に近所の神社にでも行って、この神様にすがりましょう!!「無病息災」の神様がそっぽむいても、きっと「財の神様」がカバーしてくれることでしょう。

年始の神社・神宮は大変混雑します。人間が忙しく大変なのは当然ですが、祭られている方も、普段は賽銭一つよこさないのに、こういうときだけ願掛けに来る参拝者の餞別に大忙しです
初詣に出られる皆さん、どうか双方に優しい参拝を!!

オススメ!!世界をおっきく小さくする読書

カテゴリ
プロフィール

FC2USER090356QPW

Author:FC2USER090356QPW
閲覧いただき、ありがとうございます。

当ブログは、「人生を味わい深いものにするためには、どんな情報や発想、知識が求められるのか」という疑問を元に、仕事、時事問題、国内外の旅行、教養といった分野からヒントをもらっていこうというのが主旨となっています。
また、英語での日本情報発信(主に私の英語の練習のためですけど)も行っていますので、「この英語、変じゃない?」という指摘も送って下さると助かります。

他に、仕事や旅行、生活を充実させるためのちょっとした情報もアップしていくので、どうぞ楽しんでいって下さい。

最新記事
仕事に役立つ情報を得る
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター!
ご了承事項
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: