背伸び系〇〇あるある
いますね。こういう新入社員。
知的な自分を演出しようとして、形だけ頑張るのですが、背伸び状態だからなかなか内容が頭に入って来ない状態です。
しかし、それも最初のうちだけ。読んだ内容をキチンと整理し、自社の事業やライバル会社、関連企業のことがわかるようになればしめたもの。同期にも大きく差をつけることができます。
私も日経新聞は読むのですが、わからないことだらけなので、この漫画と同じ感じになってます(笑)
2017年春入社の皆さん、大学・高校卒業まであとわずか!!
友達との飲み会やバイト、卒業旅行に大忙しだと思います(私は九州旅行と台湾旅行に行きました)。限られた時間を有意義に過ごしてくださいね!!
スポンサーサイト
新人の視点~ ゆぅの職場の飲み会の過ごし方~Phase3
いや~どうも、あけおめぇと今年もよろしくお願いします。ゆぅでございますよ。
飲み会での過ごし方もついにPhase3を迎えましたが、今回の内容は
ずばり表情です
慣れないこと、何でこんなことを、、、と思うことも多々あるでしょうですが
ですが、ですが
絶対、顔に出してはいけないのです。これがこのPhase3でのポイントになります。
これができなければ、これまでのステップ1.2も台無しになります。
絶対に相手に気取られないように気を付けましょう!!
では、再見
飲み会での過ごし方もついにPhase3を迎えましたが、今回の内容は
ずばり表情です
慣れないこと、何でこんなことを、、、と思うことも多々あるでしょうですが
ですが、ですが
絶対、顔に出してはいけないのです。これがこのPhase3でのポイントになります。
これができなければ、これまでのステップ1.2も台無しになります。
絶対に相手に気取られないように気を付けましょう!!
では、再見
新人の視点~ゆぅの飲み会の過ごし方~Phase2
どうも、ゆぅです。
飲み会の過ごし方Phase2ですが、、、
前回の1だけでも非常に多くの新人さんから「何でこんなことをわざわざしなければならないのだ!」と批判を喰らいそうなんですが、、しなければならないんですよ。うざったいことに笑
4 会場での席取りと自分の立ち位置
5 会場内での職場の人間の動向確認
6 2次会への突入
→4 文字の通り席取りですが自分は一番廊下側に座りましょう。これは、下座がそこに位置されているからという理由だけでなく、トイレに逃げ込み現場から離脱できるという特権もあります笑 しかも、席位置を見ている人間は見ていますから気をつけましょう。
→5 これが一番難しいのです、馴れない人にとっては!!
書く内容はそんなんでもないんですよ?単純にグラスの空いている人間のグラスを満たして、飲み物がなければ聞いてオーダーしてやり、食べ物がなければ率先して会場側に問い合わせてみたり、、、など
→6 1次会のシメ後に2次会をどうするか?についてです、がここも周りと差を付けるにはポイントの一つで1次会の会場選定センスにもよりますが、1次会の会場から2次会は近いのか?また同じ居酒屋系なのか?を色々検討する必要はあるのでここも差を付けたければする必要はあると思います。
お付き合いどうもです。これがPhase2ですが、これで一通りといった感じでしょうか?
最後のPhase3は心構え的なものを書きたいと思います。
ではこれにて再見!!
飲み会の過ごし方Phase2ですが、、、
前回の1だけでも非常に多くの新人さんから「何でこんなことをわざわざしなければならないのだ!」と批判を喰らいそうなんですが、、しなければならないんですよ。うざったいことに笑
4 会場での席取りと自分の立ち位置
5 会場内での職場の人間の動向確認
6 2次会への突入
→4 文字の通り席取りですが自分は一番廊下側に座りましょう。これは、下座がそこに位置されているからという理由だけでなく、トイレに逃げ込み現場から離脱できるという特権もあります笑 しかも、席位置を見ている人間は見ていますから気をつけましょう。
→5 これが一番難しいのです、馴れない人にとっては!!
書く内容はそんなんでもないんですよ?単純にグラスの空いている人間のグラスを満たして、飲み物がなければ聞いてオーダーしてやり、食べ物がなければ率先して会場側に問い合わせてみたり、、、など
→6 1次会のシメ後に2次会をどうするか?についてです、がここも周りと差を付けるにはポイントの一つで1次会の会場選定センスにもよりますが、1次会の会場から2次会は近いのか?また同じ居酒屋系なのか?を色々検討する必要はあるのでここも差を付けたければする必要はあると思います。
お付き合いどうもです。これがPhase2ですが、これで一通りといった感じでしょうか?
最後のPhase3は心構え的なものを書きたいと思います。
ではこれにて再見!!
新人の視点~ゆぅの飲み会の過ごし方~Phase1
どうも、ゆぅです。
たまりにたまったブログネタのノルマ達成のために、新人さんの職場での飲み会の過ごし方についてPhase1~3くらいまで
適度に書いていきますね。
新人の皆さん、どうですか?
職場の人間関係、めんどうじゃないですか?
正直私、会社の仕事云々よりこうゆうことのほうがすっげ~めんどくさかったです。
ぶっちゃけ、忘年会などねやりたくないんですよ。。。ま、そんなことは置いておいてやらなければいけないのでそのやり過ごし方を書きましょうか。丁度新年会の参考まで
あくまで無難に人間関係を良好にor可愛がられるための過ごし方として、
1 新年会などの会場の予約、会場の選定
2 会場との予算交渉
3 仕事場から会場までの距離を測る
→1 実はこれがちゃっかり重要度が高いんです
理由として、選ぶ人間のセンスが問われる部分がウェイトを占めるのでこれで失敗すると後々人間関係ミスります!!
逆に選定がうまくいくと後々可愛がられます笑
もし自信がない方向けに対処法として、いくつか候補を絞って周りに相談・提案する方法が一つ。もう一つは、どこが良いのか周りに聞いて回るのが一つ が無難でしょうかね
→2 予算交渉について、これが出来る仕事が出来る人間そのイチとして期待されるでしょう
会社の予算が決められているケースや職場の人間が出せる予算の限度もあるので下調べが出来るのならこっそり聞いて交渉しましょう。別段大幅なサービスを求めるわけではなく、会場側から提案されたプラン+若干の+αでよいのです
→3 これは予約した会場との仕事場からの距離が遠ければ、当然車で行くケースはほとんどないのでタクシーを予約しましょう。スマートに見られることでしょう。距離から時間を計り業務修了から会場の会が始まる時間をあわせてタクシーを調整することができれば尚良しです。
ほんとうのド新人はこれが出来るだけでもある程度、気の利く人間として一目置かれるでしょう。
続く~
たまりにたまったブログネタのノルマ達成のために、新人さんの職場での飲み会の過ごし方についてPhase1~3くらいまで
適度に書いていきますね。
新人の皆さん、どうですか?
職場の人間関係、めんどうじゃないですか?
正直私、会社の仕事云々よりこうゆうことのほうがすっげ~めんどくさかったです。
ぶっちゃけ、忘年会などねやりたくないんですよ。。。ま、そんなことは置いておいてやらなければいけないのでそのやり過ごし方を書きましょうか。丁度新年会の参考まで
あくまで無難に人間関係を良好にor可愛がられるための過ごし方として、
1 新年会などの会場の予約、会場の選定
2 会場との予算交渉
3 仕事場から会場までの距離を測る
→1 実はこれがちゃっかり重要度が高いんです
理由として、選ぶ人間のセンスが問われる部分がウェイトを占めるのでこれで失敗すると後々人間関係ミスります!!
逆に選定がうまくいくと後々可愛がられます笑
もし自信がない方向けに対処法として、いくつか候補を絞って周りに相談・提案する方法が一つ。もう一つは、どこが良いのか周りに聞いて回るのが一つ が無難でしょうかね
→2 予算交渉について、これが出来る仕事が出来る人間そのイチとして期待されるでしょう
会社の予算が決められているケースや職場の人間が出せる予算の限度もあるので下調べが出来るのならこっそり聞いて交渉しましょう。別段大幅なサービスを求めるわけではなく、会場側から提案されたプラン+若干の+αでよいのです
→3 これは予約した会場との仕事場からの距離が遠ければ、当然車で行くケースはほとんどないのでタクシーを予約しましょう。スマートに見られることでしょう。距離から時間を計り業務修了から会場の会が始まる時間をあわせてタクシーを調整することができれば尚良しです。
ほんとうのド新人はこれが出来るだけでもある程度、気の利く人間として一目置かれるでしょう。
続く~
自己紹介 ~このブログのもう一人の筆者
どうも、皆さんこんにちは。
このブログのもう一人の筆者である私、「ゆぅ」のまずは自己紹介を始めさせて頂きたいと思います。
ゆぅの経歴としては
1989年 北海道に生れ落ち
2011年 北海道の2流大学を卒業し、その年の3月に小さな地元の証券会社に入社
2013年 その後、その会社の人間関係や仕事に対する考え方に付いていけず、ものの見事に2年で退社
ブランク1ヶ月の後
2013年5月 奇跡的にも外資系の医療機器メーカー大手に入社。
2013年7月 何故か彼女が出来、11月から自宅に住み着かれる・・・
このブログの主な筆者とは思いっきり考えも視点も違うが、もしよかったら読者になって頂けるとうれしいです。
記載内容は、前職である証券会社での出来事や社会人として過ごし方、医療系のことについて記述していきますのでご参考までに
このブログのもう一人の筆者である私、「ゆぅ」のまずは自己紹介を始めさせて頂きたいと思います。
ゆぅの経歴としては
1989年 北海道に生れ落ち
2011年 北海道の2流大学を卒業し、その年の3月に小さな地元の証券会社に入社
2013年 その後、その会社の人間関係や仕事に対する考え方に付いていけず、ものの見事に2年で退社
ブランク1ヶ月の後
2013年5月 奇跡的にも外資系の医療機器メーカー大手に入社。
2013年7月 何故か彼女が出来、11月から自宅に住み着かれる・・・
このブログの主な筆者とは思いっきり考えも視点も違うが、もしよかったら読者になって頂けるとうれしいです。
記載内容は、前職である証券会社での出来事や社会人として過ごし方、医療系のことについて記述していきますのでご参考までに